【令和4年3月10日(木)】コロナの影響で給食は変わった?調べてみました。
【令和4年3月10日(木)】コロナの影響で給食は変わった?調べてみました。※参考資料:「キッズ@nifty」が2021年5月に全国小中学生に調査したもの
〇調査1「コロナの影響で給食は変わった?」 変わった(76%) 変わっていない(24%)
〇調査2「どんなところが変わった?」
1位 会話禁止になった(93%)
2位 グループで食べなくなった(86%)
3位 食べる前にアルコール消毒をするようになった(54%)
4位 先生が給食をよそうようになった、給食の時間が短くなった(9%)
6位 配膳が必要ないメニューに変わった(3%)
大人が中学校での生活を思い返すと、「給食の時間」は美味しかった、楽しかった、毎日楽しみに感じた、など明るく温かく朗らかなイメージがあるものです。それらも、コロナの影響で大きく変わってしまいました。とりわけ今の中学生の給食は「手洗い」「距離」「黙食」等が徹底されており、その風景を見るにつけ、ついつい「かわいそう」だなぁと感じてしまいます。でも、本校生徒は「どうしてそうしなければならないのか?」をきちんと理解してくれており、教師が細かいことを言わなくても、自然に「コロナ禍における安全・安心な給食」が実現できています。健気な生徒たちの姿には、頭が下がります。
登録日: 2022年3月10日 /
更新日: 2022年3月10日